齋藤 友亨 

Tomoyuki Saito

1993年逗子生まれ。久木小学校・久木中学校・逗子高校出身。神代修氏のもとで11歳よりトランペットを始める。その後東京音楽大学にて津堅直弘氏、André Henryに学び、19歳で渡独。
ベルリン国立歌劇場元首席奏者Rainer Auerbach氏に学び、フリーランスとして活動した後ヴュルツブルク音楽大学でHelmut Erb氏に師事、2019年卒業。
卒業と同時にロシア国立ブリヤート歌劇場オーケストラ副首席トランペット奏者に就任。歌劇「椿姫」やバレエ「真夏の夜の夢」など数々の初演に参加する。
2022年、新型コロナウイルス感染症・ウ露戦争の影響で完全帰国し、現在はフリーランス奏者として東京フィルハーモニー管弦楽団等プロオーケストラへの客演や後進への指導を行なっている。
また「逗子で多くの方々に気軽にクラシック音楽やバレエに触れてもらいたい」というコンセンプトで公演を企画・マネジメントする、Ensemble Classica Zushiを主宰している。

【主な主催公演】 
2017年 Brass Quintet Concert
( 逗子文化プラザなぎさホール)


2018年 Ensemble Classica Zushi 〜金管の響きで聴くクラシックの名曲〜
 ( 逗子文化プラザなぎさホール) 


2019年 Ensemble Classica Zushi〜バレエと金管打楽器アンサンブルの共演〜
  ( 逗子文化プラザなぎさホール) 


2021年 Ensemble Lenz〜ドイツ・ヴュルツブルクで学んだ5人による金管五重奏〜
(トーキョーコンサーツ・ラボ、静岡県焼津市民会館、逗子文化プラザなぎさホール)
https://note.com/tomotrp/n/nbb8e59a4ab10
など

 齋藤 梨々子 

Ririko Saito

1994年逗子生まれ、久木小学校・久木中学校出身。4歳から母の元でピアノを、関のりこ友紀子バレエスクールにてバレエを始める。久木中学校の吹奏楽部で打楽器に出会い、打楽器奏者としてバレエ音楽に関わることを夢みるようになる。
東京藝術大学 音楽学部 器楽科 打楽器専攻卒業。その後ドイツのフライブルク音楽大学修士課程にて学ぶ。在籍時Deutschlandstipendium奨学生。2019‐2020年ロシア国立ブリヤート歌劇場オーケストラ打楽器奏者。2022年、感染症、ウ露戦争の影響で完全帰国。
第15回PASイタリア国際打楽器コンクール小太鼓部門第1位。
打楽器三重奏ユニット「Percussion Tree」メンバー。 
これまでに打楽器・マリンバを杉山智恵子、藤本隆文、安江佐和子、宮崎泰二郎、Håkon Stene、Tilman Collmerの各氏に師事。

 【主な主催公演】 
東京藝術大学打楽器専攻生有志によるPERCUSSION ENSEMBLE 
(2017.川口リリア音楽ホール)

「Percussion Tree」デビューコンサート
(2018.KUNERU HOUSE)

「Percussion Tree」2ndコンサート
(2019.KUNERU HOUSE) 

「Percussion Tree DUO ふたつの世界」
(2021.逗子文化プラザ さざなみホール)

「月日の音―日中の夢と真夜中の行進―」
(2022.逗子文化プラザ さざなみホール)
※文化庁「ARTS for the Future!2」補助事業)

「Percussion Tree」OKAERI LIVE
(2023.KUNERU HOUSE / STUDIO EASE世田谷砧) 


など

【主な出演】  
オーケストラ(客演):
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 / 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 / 仙台フィルハーモニー管弦楽団 / パシフィックフィルハーモニア東京 / 新日本フィルハーモニー交響楽団 など

 その他:
 NHK TV「ららら♪クラシック」(ぱんだウインドオーケストラ)、第45回藝大定期〈室内楽〉(Percussion Tree)、Two Days and Two Nights of New Music〔ウクライナ 〕、「ゴールデンマスク賞」〔モスクワ〕にてバレエ『タリスマン』の全幕蘇演、
富士山河口湖音楽祭2021(ぱんだウインドオーケストラ)、「伊勢物語」 (ジャズボーカル覚張幸子氏とのデュオ)、第72回NHK紅白歌合戦 millennium parade × Belle (鼓笛隊)など

安倍 逸子

Itsuko Abe

第15期こども音楽コンクール東日本大会第1位。国立音楽大学卒業。卒業時、読売新人演奏会、宮中桃華楽堂での御前演奏、神奈川県立音楽堂推薦音楽会に出演。NHK FM「午後のリサイタル(室内楽)」に出演。ソロだけでなく伴奏者として数々の公演に携わる。室内楽の演奏活動を行いながら、ピアノ教室「クライネコンツェルト」を主宰し約40年にわたって後進の指導も行っている。